むしばについて
虫歯を放っておくと…?
むし歯は、すぐに痛みが出るわけではありません。
そのため、「まだ大丈夫かな」と思ってつい放っておかれる方も少なくありません。
ですが、むし歯は少しずつ進み、神経に近づくと強い痛みが出たり、歯を失う原因になります。
さらに、むし歯菌が血管を通って体内に入ると、心臓や腎臓など、全身の健康に関わる病気を引き起こすこともあるのです。
少しでも「気になるな」と感じたら、早めに歯科を受診することが、むし歯の進行を止める近道です。
むし歯の進行度について

C0(脱灰ー初期むし歯)
まだ歯の表面が少し白くなっただけの、初期のむし歯です。穴はあいておらず、痛みもありません。この段階では、毎日の歯みがきやフッ素の使用、定期的な歯科チェックで進行を防ぐことができます。治療は必要ありませんが、しっかりと様子を見ていくことが大切です。

C1(エナメル質う蝕ーエナメル質のむし歯)
むし歯が歯の表面(エナメル質)に小さな穴をあけた状態です。まだ浅いので痛みはありません。早めに見つかれば、削らずにフッ素などで様子を見ることもできます。進行すると削る治療が必要になるため、早期発見・予防が大切な段階です。

C2(象牙質う蝕ー象牙質まで進行)
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進んだ状態です。冷たい物や甘い物がしみるなどの症状が出てきます。むし歯を削って、レジンや金属などで詰める治療が必要です。むし歯が深くなる前に、早めに治療しましょう。

C3(歯髄炎・根尖性歯周炎ー神経まで進行)
むし歯が神経(歯髄)にまで達した状態です。ズキズキするような強い痛みがあり、放っておくと歯ぐきが腫れることもあります。神経を取って内部をきれいにする「根の治療(根管治療)」が必要になります。治療回数が多くなります。

C4(残根ー歯の崩壊)
歯の大部分がむし歯で崩れてしまい、根っこだけが残っている状態です。神経はすでに死んでいるため痛みがないこともありますが、放置すると膿がたまる原因になります。抜歯や、かぶせ物を使った治療が必要になる場合があります。
気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。
初期のむし歯であれば、簡単な処置ですむこともあります。
『これってむし歯かも?』と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。